先日、これ買ったんですよ。

バス用の鉄板ルアーです。
小さいので6.5g。
これに、何だか見た事のないこんなフックを…

つけてこんな感じ。

超ディープ攻略に使おうかと思ってます。
これなら大きな滝ツボも攻略出来るのではないかと…
ただ、アップで引いた時にアクションするの? と、疑問ですw
所で、このフックってどうなんでしょうか?
超大物がかかって、折れる事は無いのでしょうか?
でもおそらく、超大物なんて釣れませんけどね(爆
さてリール。
今日は頭の部分の加工を進めます。
まずは逆に掴んで旋盤で突っ切る。


端面をキレイにする。

センタードリルからドリルで2.5mmの穴明け。


次にフライスに戻し、カーボンプレートの入る溝を切る。

ここでネジを切る。

旋盤でネジを切ると、エンドミルで溝を切ったときに
ネジ山が潰れてしまう可能性があるので、この段階でやります。
これでジョイント本体は完了。
次は蓋を作ります。

3mmのドリルで穴を空けて、

見た目を整えますw

今回はカーディナルのようなクラッシックリールではないので、
ある程度ゴテゴテした感じに仕上げます。
これからこのリールが私の釣行記で登場する事になるので、
リール職人として恥ずかしく無い程度にカスタムしようと思ってますw
単なる見た目重視のカスタムですけどねw
でもハンドルはダブルにしても軽くなる予定なので、
少しだけスペックアップ…
少しねw
次は…
ネジの頭が入る箇所を創ります。

この時点でフライスに移動します。
今回はスプールで入れた”ザクり”を入れますw


この加工、結構簡単w
見た目で穴の大きさを揃えることも、比較的簡単に出来ます★
それが終わったら旋盤に戻し、突っ切ります。

で、出来たのがこれ!

組むとこんな感じ★


劇的に変わってきましたw
なかなかかっこよくなって来たんじゃ無いでしょうかw
次は大嫌いなカーボンプレートの切り出し!
次の釣行に間に合うか!w
スポンサーサイト