先日下記に問い合わせをしました。
埼玉県・農林部生産振興課
入間漁業協同組合
有間ダムと浦山ダムは本当に釣りをしていいのか・・・
とある人から言われました。
「公開するならシッカリ調べる必要があるんじゃね?
”あ、またDQNバサーが違法行為やってるよwwwwwww
通報シマスタ” って言われんぞw」って・・・w
結論的に言えば、有馬も浦山も漁業調整規則が適用されますので10/1からは
禁漁です。仮にダムの管理事務が別個にあって、そこで管理してるとなると、漁協の管轄外の様に
思えますが、それでも埼玉にある限り漁業調整規則が適用されるので、
厳密に言えば禁漁になると言うことです。
ですが、(埼玉の場合)禁漁が設けられるのは指定魚種なのでスモールはOKとの事です。
ただ、バスに限って言えばリリースはしてくれるなと・・・w
まぁココらへんはここではタッチしませんが・・・w
先日の釣行記では公に”トラウト狙い”と謳ってましたので
犯罪予告になってしまったわけです。
ですが、結果的には腕が悪いのが功を奏して、マス族は釣れませんでした。
釣れたのは指定魚種以外のスモールだったので、密漁にはなりませんでしたが、
不特定多数の人に見ていただいてるので、密漁教唆みたいになってしまいました事を
お詫びいたしますm(_ _)m
(クドいようですが)漁業調整規則に関してですが、
漁協も無く、漁業権が放棄されてるような小さな河川でも小川でも水溜りのような池でも、
県で定められた漁業調整規則が適用され、釣り人はそれに従う義務があるって事ですね。
ちなみに埼玉ですが、トラウト族はおろか、草魚にいたるまで指定魚種です。
そしてトラウト族に関して言えば、15cm以下は採取も認められていません。
どこで釣りしよ・・・・w
あ、ちなみにカンツリはOKですよw もちろんw
でもスモール狙いで釣りをしてて、マスが釣れたら密漁になるのかな?
まぁイイ歳してそんなインチキ臭い事はするなって事ですね(爆
それと言い忘れましたが、漁協があって遊魚規則がある場合はそれが優先されます。
例えば神奈川の(内水面)漁業調整規則(第25条)だと、芦ノ湖のイワナなどは禁漁指定されていませんが芦ノ湖漁協が指定してるのでそれが優先されるって事ですね★
KINZO-SPINオリジナルで有馬に挑もうかと思ったけど・・・_| ̄|○ ガクッ
スポンサーサイト